Mac OS X 10.6 Snow LeopardとWZR-HP-G300NHを接続

投稿日:2010.01.25

k0000026397Mac OS X 10.6 Snow Leopardに
BUFFALOのAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NHを接続したい!

最近購入したMac OS X 10.6 Snow Leopardで無線生活をおくるために
ルーターを調べまくりました。
ネットで調べケーズ電気にいき、ビックカメラに行き、電話して…

で、ようやく結論に至りました。
BUFFALOのAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
は「Mac OS X 10.6 Snow Leopardに対応していない」と言われ心が折れかかってましたが
手動で設定すれば接続ができそうです。

NECやCorega等にも良い製品があったけど、USBハードディスクを共有できる
「WZR-HP-G300NH」は魅力的です。

【以下接続方法】
————————————————————————

Mac OS X 10.6で付属の接続ツールを使うと
「AirMacを入にして」とエラーが出て先に進めなくなるけど、
普通に手動で設定すれば接続できました。

1. 本体側面のラベルからSSIDと接続キーを確認
2. 上部メニューのAirMacアイコンをクリックすると
近くの無線LANの一覧が表示されるから自分のSSIDを選択
3. パスワードを求められるので接続キーを入力

これだけです。

あとはデフォルトだとhttp://192.168.11.1/で設定画面に入れるので
好きにいじくるのみ。ちなみに、設定画面のログインIDはrootで
パスワードは空欄でOKです。

————————————————————————

1.画面上部タスクバーから「AirMac」(電波の画像)を選択する。
2.次に「AirMacを入にする」を選択。
3.ルータの無線機能が有効になっていれば、「ネットワーク名」の一覧にネットワークのID(SSID)が表示される。
4.自分のルータ以外のSSID(近所のもの)も表示される場合がある。
5.SSIDは、ルータの管理画面(または本体に貼られているシール※購入後変更していない場合)で知ることができるので、自分のものを選択する。
6.SSIDを選択すると、パスワードの入力を求められるので入力する。
7.パスワードは、ルータの管理画面(または本体に貼られているシール※購入後変更していない場合)で知ることができる。

————————————————————————

手順の3.ルータの無線機能が有効になっていれば、「ネットワーク名」の一覧にネットワークのID(SSID)が表示される。の部分が、ネットワーク名に無線LANのSSIDが表示されません。無線の設定方法が間違っているのでしょうか?
ROUTERスイッチをAUTOにしていて、モデムは電源が入っています。もともとつなげてあるmacは無線LANを取り付けてから、特に設定しなおしたりなど手をつけず、もとのままBフレッツのルーターからLANケーブルでつなげています。新しいmacだけ無線LAN設定したいのですが、こういったことも何か関係してるんでしょうか?
後、パスワードは、本体に書かれているKEYという欄の番号ですか?

————————————————————————

>無線の設定方法が間違っているのでしょうか?
他のSSIDも全く表示されない状態でしょうか?(よその家の知らないSSIDとか)
WHR-HP-G300N前面のWIRELESS LEDは点灯していますか?
WHR-HP-G300N側の設定としては、以下を確認すれば問題ないかと思います。
1.iMACとWHR-HP-G300Nを一度有線LANで接続し、エアナビゲータCD内の「AirStation設定ツール」
  を使用して設定画面を開く
2.[無線設定]-[基本(11n/g/b)]にて
  ・[無線機能]が「使用する」にチェックが入っている
  ・[WPA-PSK(事前共有キー)]がパスワードになります。変えたいときはここを変える。  

>こういったことも何か関係してるんでしょうか?
→現状の問題はWHR-HP-G300Nと無線LANカード間の問題ですので、
 有線側の構成は特に影響ないとは思います

>パスワードは、本体に書かれているKEYという欄の番号ですか?
→そうです

————————————————————————

EUTさんに最初に教えていただいた手順で入力していきましたらインターネットにつながることができました!本当にありがとうございます!
詳しくお伝えしますと、昨日ネットワークのAirMacの所を適当にいじくっていて、取り付けた無線の名前が表示されなかったので、その他のネットワークに接続するかなんかで、手打ちでSSIDを打ち込みました。
その後、パスワード設定になり、よくわからないので、その時点で終了してしまいました。今日、EUTさんのコメントを参考に、もう一度一から無線LANを取り付け、macを無線LANの近くまで持っていき、手順をふみましたら、ネットワーク名に昨日入力したものなのかわかりませんが、接続した無線LANの名が出ていたので、選択し、無線LAN本体に書かれているKEYの番号をパスワードとして入力したら、接続完了しインターネットも開きました。

ただ、一つ気になるのが、インターネットが使えるようになったので問題ないのかもしれませんが、アップルのサポートにネットワーク名がつながらないことを伝えたときに無線LANを接続するときに必ずWEPかWPA/WPA2パーソナルがどうとか?でてくるはずだからどうとか?いっていました。今回の手順でそういうものは全く出てこなかったんですが大丈夫なのか少し心配ではあります…

————————————————————————

無事インターネットにつなげることが出来てよかったですね。
あと、ton☆さんが懸念されていることは、無線の認証暗号化レベルについてですね。認証暗号化はざっくり以下の種類があり、下に行くほどセキュリティ的に強くなります。
 1.暗号化なし
 2.WEP
 3.WPA-PSK TKIP
 4.WPA-PSK AES
 5.WPA2-PSK TKIP
 6.WPA2-PSK AES

とりあえず一番強い6.にしておくのがよいと思います。
やり方は、WHR-HP-G300Nの設定画面の[無線設定]で以下の設定をしたのち、Mac上で再び手順どおり接続してやればオッケーです。
 ・無線の認証:WPA2-PSK
 ・無線の暗号化:AES
 ・WPA-PSK(事前共有キー):忘れにくく、バレにくいパスワードにしとくと良いと思います。

ちなみに、今ton☆さんが設定されている認証暗号化は4.~6.のどれかです。
というのは、WHR-HP-G300Nで購入時に設定されている認証暗号化は”WPA/WPA2 mixedmode – PSK”で4.~6.のどれでもつなぐことができるという設定だからです。
私が初めにお教えした手順だと、Mac側は自動的にルーターに設定されている暗号化を検知する為、パスワードを設定するだけで接続を完了することができます。
このため、Macが4.~6.のどれを選択したかは分かりません。(恐らく最強の6.が選ばれているとは思いますが)Mac側でもAirmacユーティリティ?とかいうのを使用すれば認証暗号化を個別に設定することは可能です。

————————————————————————

WHR-HP-G300Nの設定画面の無線設定とは、設定画面はどこにあるのでしょうか?
初心者ですみません。。。
macのどこかを開くと設定画面があるのですか?

————————————————————————

設定画面の開き方は色々ありますが、以下手順が妥当かと思います。

1.今まで使ってた古mac(OSは10.6ではないですよね?)とWHR-HP-G300Nを有線でつなぐ
2.古mac上で、添付のエアナビゲータCDから「AirStation設定ツール」をダブルクリックして実行
3.進んでゆくと、WHR-HP-G300Nが検索されるので、「名前」→root(小文字)、「パスワード」→空欄
  としてログイン

AirStation設定ツールもMac OS 10.6では使えないので、
古macも10.6だと別の方法でやらないといけないです。

————————————————————————

有線で繋がっているもともとのmacも10.6になります。
こちらは、家族のものが使用しています。
やはり、自動的に設定されているとはいえ、自分でどの種類かということを認識していた方がいいですよね?

————————————————————————

そうなんですね、済みませんなかなか上手くいかなくて…。
ただ、WEPに比べたらwpa-pskの方がセキュリティははるかに高いので自動設定でも大丈夫とは思いますけどね。
まぁよかったら下の手順もやってみてください。

mac上にて(「移動」)「アプリケーション」フォルダの「ユーティリティ」フォルダに「AirMacユーティリティ」というのがあればそれを開いて「手動設定」開いて「AirMac」「ワイヤレス」のところに[ワイヤレスセキュリティ]と[ワイヤレスパスワード]がありますので任意に設定可能です。

PAGE TOP